(一社)地図協会
開 催 日 時 |
令和2年10月21日(水)~10月28日(水)9:00~17:00 入場無料 |
会 場 | 群馬県庁1階県民ホール北側(群馬県前橋市大手町1丁目1-1) 【アクセス】 JR両毛線前橋駅下車、バス約6分 新前橋駅下車、バス約7分 中央前橋駅下車、バス約7分 |
主 催 | 地図展推進協議会 (一財)日本地図センター、(公社)日本測量協会、(公財)日本測量調査技術協会、(一社)地図協会、(一社)地図調製技術協会、(一社)全国測量設計業協会連合会、(一財)測量専門教育センター |
後 援 予 定 |
国土交通省国土地理院、海上保安庁、国土交通省関東地方整備局、(公社)日本地理学会、(一社)人文地理学会、日本地図学会、伊能忠敬研究会、日本土地家屋調査士会連合会、(一財)日本水路協会、(一社)日本ウオーキング協会、(一社)群馬県測量設計業協会、(一社)世界文化遺産地域連携会議 NPO法人全国街道交流会議、歴史街道推進協議会他 |
協 賛 予 定 |
(公財)国土地理協会、(株)きもと、共立航空撮影(株)、国土地図(株)、(株)昭文社、(株)ゼンリン、(株)中央ジオマチックス、東京カートグラフィック(株)、内外地図(株)、 (株)武揚堂、(株)ぶよお堂 |
展 示 内 容 |
「地図展」は、広く国民の皆様に地図をとおして国土や地域について理解を深めていただくとともに、より一層地図に親しみ、地図を利用していただくことを目的としています。 1967年の第1回地図展を東京で開催して以来、毎回テーマごとに会場都市を変えて開催しています。 今回は、「双子都市 前橋・高崎の150年」をテーマとして、両市の魅力を地図と空中写真でたっぷりとご紹介します。 【展示物の主な内容】 ・陸地測量部、国土地理院等の官製地図(旧版地図から現在までの地図で見る変遷) ・街道、鉄道、養蚕等のテーマごと変遷図 ・空中写真(1945年~2020年8月撮影の3次期までの年代別写真) ・その他の地図(吉田初三郎鳥観図ほか) |
講演会 | 日時・会場:10月24日(土)午後13時30分~16時、群馬県庁2階ビジターセンタ ・「双子都市における教育政策の展開-前橋高崎の教育史と新学習指導要領-」 (講師:文科省初等中等教育局 教科書調査官 三橋浩志氏) ・「地図から考える前橋・高崎の特性と将来像」 (講師:高崎経済大学名誉教授 元日本地理学会会長 戸所 隆氏) |
チラシ (PDF) |
チラシ |
(一社)地図協会
令和2年7月16日、国土地理院講堂において、新型コロナ感染拡大の防止を考慮して表彰式が開催されました。この表彰は、地図販売等に従事するものが地図の売り上げを拡充するなど、地図の啓蒙、普及に積極的に協力したものを対象に、毎年実施されるものです。このたびは、福岡金文堂、文苑堂書店、三省堂書店が受賞されました。
式典では、福岡金文堂と文苑堂書店が欠席されましたが三省堂書店の横内取締役が代理出席され、院長より感謝状が授与されました。表彰式典の模様は、写真をご覧ください。
(一社)地図協会
毎年6月上旬に開催していました「くらしと測量・地図展」(「測量の日」東京地区実行委員会主催)は、新型コロナの感染拡大に伴って令和2年4月7日に緊急事態宣言が発出されたことを受けて、令和2年度の「くらしと測量・地図展」を中止することになりました。